2015年5月19日火曜日

『これでも罪を問えないのですか』(英訳版)電子書籍化!

FUKUSHIMA RADIATION
『これでも罪を問えないのですか!福島原発告訴団50人の陳述書』英訳版が、電子書籍(AmazonのKindle版)から出版されました! 全世界からAmazonを通じて購入可能です。英語圏の方々に情報を拡散ください。

英語サイト $5

日本語サイト 599円
  • 形式:Kindle(キンドル。アマゾン社の電子書籍フォーマット)
  • 英訳版書名:「FUKUSHIMA RADIATION: Will You Still Say No Crime Was Committed?」(これでも罪を問えないのですか!福島原発告訴団50人の陳述書)
  • 出版:Complainants for Criminal Prosecution of the Fukushima Nuclear Disaster(福島原発告訴団)
  • 翻訳者:Norma Field(ノーマ・フィールド シカゴ大学名誉教授)Matthew Mizenko(マシュー・ミゼンコアーシナス大学准教授)
  • 販売:Amazon Services International, Inc.
  • 言語:英語
  • ASIN:B00XKIZRX4
◆Amazonのホームページから「Fukushima radiation」で検索してください。
◆電子書籍(Kindle)を利用するには、専用端末を購入するか、パソコン・スマートフォン等でアプリ(無料)をインストールする必要があります。


特設ウェブサイト
http://epubfukushima.com/

■英訳版推薦文 Recommendatory writing




Recommendatory writing

“Heartfelt and heart-wrenching, this book is a searing account of the full story of the ongoing nuclear disaster at Fukushima and how it affected, and continues to affect, thousands of lives. Each story in this collection?each personal detail of a husband or wife, a child or teacher, a family or worker?is not only profoundly compelling but serves as a call to arms for anyone who cares about the effects of nuclear power on human health and the global environment.”
Kristen Iverson

この本は、今も、またこれからも大勢の人々に影響を及ぼし続ける原発事故に関する、胸を締め付けられる力強い証言の報告書です。ここにおさめられているひとつひとつの証言は、夫や妻、子供や教師、家族や労働者たちによるもので、読む人の心を深くつかむばかりでなく、原子力事故が健康や地球環境に悪影響を与えることを危惧している人たちを結集させ、立ち上がることを促すものとなっています。
クリステン・アイヴァーソン


In her most recent book, the multiply awarded Full Body Burden: Growing Up in the Nuclear Shadow of Rocky Flats (2012; translated into Chinese and Japanese), Iversen tells a story that is personal, national, and global, of the pervasive and penetrating impact of nuclear contamination on bodies, the environment, and the social fabric. An accomplished writer and teacher of writing, she is currently at work on a novel and a nonfiction narrative on the friendship between Nikola Tesla and Mark Twain as she heads up a new doctoral program on literary nonfiction at the University of Cincinatti. Spring 2015 finds her spending a week with the Hibakusha Stories project in New York. For more about Iversen, visit Kristen Iversen.com.

アイヴァーソン氏の著書“Full Body Burden: Growing Up in the Nuclear Shadow of Rocky Flats (2012)”(中国語/日本語訳あり) の中で彼女は、人体、環境、社会に広く深く浸透する放射能汚染の影響を書いています。大成した作家で教授でもある彼女は、最近ニコラ・テスラとマーク・トウェインとの間の交流にもとづくノンフィクション小説を手がけています。また、シンシナティ大学院においてノンフィクション文学の博士過程の立ち上げに携わっています。2015年春ニューヨークに於ける「Hibakusha Stories」プロジェクトに出席。詳しくは、KristenIverson.comをどうぞ。




“Exposure to nuclear radiation brings sickness and death, it empties cities and villages, it contaminates food. But far below these tangible impacts lie innumerable personal disasters in the communities, families and hearts of those who have been exposed. Community cohesion is dissolved, family bonds are severed, and inner wholeness can be shattered as people grasp the world into which the nuclear catastrophe at Fukushima has thrust them. These testimonies are a window into the vastness of human suffering that remains hidden, intentionally obscured by official policy that writes off those affected by this nuclear disaster as collateral damage. Behind each of these testimonies are real human beings, and real human lives that struggle everyday to regain a sense of wholeness, and that cry out for a measure of justice.”
 Robert (Bo) Jacobs

放射能に曝されることは病や死をもたらし、町や村を空っぽにし、食べ物を汚染します。しかしこの目に見える影響の裏には。自分たちが住んでいた場所や家族や人の心に対する、個々の数え切れない被災があるのです。壊滅的な状況に追いやられている福島の人たちは、地域とのつながりが消失し、家族の絆は引き裂かれ、心の安定した拠り所すら打ち砕かれてしまうような状態なのです。これらの証言は、目立たず、政府の政策により意図的に曖昧化され、被災者への影響は二次的な事柄にすぎないとされてしまっていますが、この報告書は被災者の苦しみの酷さを我々に教えてくれます。これらの一つ一つの証言の背後には生の人間が存在し、その生の人間が心の拠り所を再び得ようともがき、公正な措置がなされることを切望しているのです。
 ロバート・ジェイコブズ




Jacobs has been a historian with the Hiroshima Peace Institute at Hiroshima City University since 2005. His early work on the cultural representations of the early Cold War U.S. resulted in the book, The Dragon’s Tail: Americans Face the Atomic Age (2010; Japanese translation, 2013). In recent years he has pursued the social as well as cultural consequences of radiation exposure for communities and families at nuclear test sites, nuclear production sites, and nuclear power plant disaster sites. He is the project leader of the Global Hibakusha Project, which works to link radiation-affected communities around the globe. Deep concern for the consequences of the Fukushima disaster follows naturally from these engagements. For more about Jacobs and his work, visit bojacobs.net.

ジェイコブズ氏は2005年から広島市立大学で歴史学を教えています。冷戦の初期に米国が経験した文化的表象に関する著書に”The Dragon’s Tail: Americans Face the Atomic Age (2010)” “日本語版(2013)”があります。最近は核実験場、核製造施設、原子力発電所の被災地近隣のコミュニティや、家族の被爆によって引き起こされた社会的文化的帰結を研究しています。また、グローバル被曝者プロジェクトのプロジェクトリーダーでもあります。このプロジェクトは世界中の放射能汚染地域をつなぐ事を目的としています。福島への深い関心は、当然これらの関わりから生じています。より詳しくはbojacobs.net をどうぞ。




“I feel connected to the pain and suffering of the People of Fukushima, as we as Indigenous Peoples from Northern New Mexico have lived under the shadow of the nuclear age for 70 years. The nuclear age was born within our sacred ancestral lands and this knowledge has traveled around the world. I pray for the healing of one another, and our Mother Earth and that one day we will be granted Peace and Happiness.”
 Marian Naranjo

私は福島の人たちの感じている痛みや苦しみを共に感じています。というのも私はニューメキシコ州北部の土着の人間として、70年間も核の時代の暗い影の下での生活を強いられているからです。核の時代は我々の聖なる祖先の土地で始まり、世界へと広がっていったのです。私はお互いが、そして母なる大地が、癒されることを祈ります。また、いつの日にか我々に平和と幸せとが与えられることを切に祈ります。
 マリアン・ナランホ





Coming from a distinguished family of potters, and herself a former potter, Marian Naranjo is now a tribal elder of the Santa Clara Pueblo, one of the Native nations whose lands are occupied by the Los Alamos National Laboratory, home of the first atomic bombs. She has long been engaged in addressing the consequences of living with LANL for tribal, Anglo, and Hispanic communities. Most recently, working through Las Mujeres Hablan, a group she helped found, she has assisted the National Cancer Institute to transform the extent and nature of its long overdue study of the impact of the Trinity test of 1945 on local residents. She is the founder and director of Honor Our Pueblo Existence (HOPE).She also is a founding member of the core group, Communities for Clean Water, and is the supervisor for the Youth Council. To see how Naranjo draws together her environmental and cultural work, see Los Alamos, New Mexico, and Sacred Tribal Lands.

マリアン・ナランホ氏は著名な陶芸家を親とし、本人も陶芸に従事していました。彼女は、最初の原爆が製造されたロスアラモス国立研究所設立に際し土地を奪われた先住部族の一つであるサンタクララプエブロ族の長老です。先住民のみならず白人及びヒスパニックコミュニティの為に、ロスアラモス研究所がもたらす放射能汚染の被害を訴え続けています。最近は彼女が設立に関与したLas Mujeres Hablanと共に、1945年のトリニティ実験の際の地域住民の多大な被曝に対する研究の遅れを変革し被害の広がりを防ぐ為に、国立ガン研究所を支援しています。彼女はHonor Our Pueblo Existence (HOPE) を設立し率いています。また重要な活動を続けているCommunities for Clean Water の設立メンバーでもあります。若者の活動や発言を助ける監督的立場にも立っています。さらに詳しくはLos Alamos, New Mexico, and Sacred Tribal Lands. をどうぞ。




“Will You Still Say No Crime Was Committed?” resounds with the anguished voices of deeply aggrieved mothers and fathers confronting a parents’ worst nightmare. Defenseless in the path of deadly airborne radiation, they mourn an uncertain future for their beloved children. These testimonies give voice to families ripped apart, their life-sustaining ties to friends and neighbors broken, and their livelihoods destroyed. Those who lack the financial means to relocate continue to live in communities possessing levels of radioactive contamination that, if within Chernobyl downwind zones, would have required evacuation. As a significantly health-damaged victim of childhood radiation exposure from the Hanford nuclear weapons facility in the US, I know firsthand the heartbreak engendered by a behemoth nuclear culture that turns a blind eye to the suffering of those it has negligently preordained to a future of radiogenic cancer and other serious disease. There is mounting evidence of negligent errors and omissions by TEPCO officials and relevant government officials. I stand with these Complainants in their continued quest for responsibility to be taken.”
 Trisha T Pritikin

ひどい悪夢に直面し、深く傷つけられた親の苦渋に満ちた声が“これでもまだ、犯罪を犯していないと言うのか?”と、大きく響いています。空気中の放射能の通り道にいて被曝を防ぐ術もなかった、自分の愛する子供の将来を彼らは嘆いています。これらの証言は、家族が引き裂かれ、自分の命を守ってくれる友人や隣人とのつながりも絶たれ、暮らしをメチャメチャにされた人たちの声です。経済的に引っ越すことが困難な人が、もしチェルノブイリ事故の基準に当てはめるとしたら強制避難区域に相当するような高い放射線量の地域に居住し続けています。私は子どもの時に米国のハンフォード核兵器製造施設の事故で被曝し、かなりの健康被害を受けていますので、巨大な原子力村によって引き起こされる悲嘆を知っています。彼らは、自分たちの怠慢によって引き起こされる放射能起因のガンや他の深刻な病気に対して、知らぬふりを決め込もうとしています。東電や関連する官僚たちの過失や手抜きの証拠は山ほどあります。私は告訴団が責任を追求し続けることを支援します。
 トリシャ T プリトキン




Pritikin was born and raised in Richland, Washington, downwind from the Hanford site. As the child of parents who worked at the “nuclear reservation,” she came to know firsthand the insidious health and social effects of living in the shadow of a nuclear facility: she lost her entire family to cancers and other serious illness believed caused by Hanford radiation releases. During the war, Hanford produced the plutonium for the Nagasaki bomb. During the Cold War, Hanford continued plutonium production for the US nuclear weapons arsenal. The facility was the staging ground for both experimental and routine radiation releases targeting downwind populations and livestock, all of which entailed systematic secrecy and deception. Now, it is one of three sites designated as a Manhattan Project National Historical Park. Hanford Downwinder Pritikin is an attorney and writer, advocating on behalf of radiation-exposed citizens. See her blog at trishapritikin.com for information about Hanford, its links with Fukushima, and collaborative activities pertaining to radiation health effects around the world. She is also a member of the founding committee working to develop a unique global museum, CORE (Consequences of Radiation Exposure), dedicated to sharing the stories of radiation-exposed populations worldwide. website can be found at
www.corehanford.org.

プリトキン氏はワシントン州リッチランドで生まれました、そこはハンフォードの風下、被曝地です。両親が核廃棄物貯蔵施設で働いていたので、核施設の影響の元に暮らすなかで潜行性の健康問題や社会問題を直接知ることができました。彼女はハンフォード核施設の放射能放出が原因で、家族全員を癌や他の病気で亡くしています。第二次世界大戦の時に、ハンフォードは長崎に落とされた原爆のプルトニウムを製造しました。冷戦の時は米国の核兵器用のプルトニウムを製造しています。また、このハンフォードから試験的、定期的に放射能が放出され、風下の住民と家畜とが被曝しています、しかも、全て組織的に秘密裏に欺瞞的になされています。現在ここハンフォードはマンハッタン計画国立歴史公園として指定されています。プリトキン氏は弁護士であり、放射能に汚染された人たちを支援する執筆活動もしています。彼女のブログはtrishapritikin.com です。ハンフォードや福島、さらには世界中の放射線の健康問題に関係する取り組み情報が得られます。また、設立委員会のメンバーとして関わっている世界規模のミュージアムである”CORE”(Consequences of Radiation Exposure) は、世界の被曝者たちの話を共有できます。ウェブサイトは
www.corehanford.org です。



“The voices of residents of Fukushima have become difficult to hear in the years since the reactor meltdown in March 2011. The voices presented here, of Fukushima Complainants for Criminal Prosecution, recount the everyday facts of suffering and confusion, of encountering a landscape suddenly made unfamiliar, maybe even poisonous or contagious. Of wondering if the air is safe to breath and the food fit to eat; of inspecting every child's bloody nose for some invisible signs of radiation. Those who fled tell about confronting unfamiliar and often unfriendly conditions as they learn to live as refugees in their own country. The words are important testimony for the court?if a criminal trial is ever held?but also for the rest of Japan and the world: they bear witness to what many still do not know, and many others no longer want to think about. Since compensation is pursued through civil proceedings, personal gain is not the point of a criminal complaint. These words, rather, are spoken from a sense of responsibility to future generations: to pursue the perpetrators so that some justice may be found.”
 David H. Slater

福島の住民の声は、2011年3月の炉心溶融事故以降、だんだん聞こえてこなくなっています。この福島原発の刑事訴訟告訴団の陳述書に収録されている声は、毎日の苦しみと困惑とを詳しく表わしています。それは、慣れない、有害である状況が突然もたらされて、空気は吸っても安全なのか、食べ物は食べても大丈夫なのか、或いは、子供の鼻血は放射能が原因なのだろうか、という苦しみと困惑です。一方日本全国に避難した人々は、難民としての生活の中で、習慣の違いや困難な状況を述べています。彼らの証言は、法廷(もし開かれるならばだが)において重要な証言となります。それというのも、彼らの証言は、大勢の日本人が知らずにいることであるか、もう考えようとしたくないことであるからです。補償は民事手続きを経て行われていることもあり、刑事告発の核心は、個人的に何かを得ることはではありません。彼らの証言はむしろ、将来の世代に対する責任感から発せられている、つまり、加害者を追求することで、なんらかの正義がなされることをこそ求めているのです。
 デイヴィッド H スレイター




Slater is a cultural anthropologist with the Faculty of Liberal Arts and Director of the Institute of Comparative Culture at Sophia University, Tokyo. Social Class in Contemporary Japan: Structures, Sorting and Strategies (2010), a volume co-edited with Ishida Hiroshi, reflects his longstanding interest in youth, labor, the city, and capitalism. More recently, he co-edited with Tom Gill and Brigitte Steger Japan Copes with Calamity: Ethnographies of the Earthquake, Tsunami and Nuclear Disasters of March 2011 (2013). Short-term relief work with students has led to a long-term research project, taking form as an online oral archive, Tohoku kara no koe/Voices from Tohoku. It is currently in Japanese, with English translations in the works.

スレイター氏は上智大学の国際教養学部の教授です。石田浩氏(東京大学社会科学研究所所長)との共著に”Social Class in Contemporary Japan: Structures, Sorting and Strategies (2010)”があります。氏の長期にわたる若者、労働、都市、資本主義に対する考察が示されています。最近、氏はトム・ジル及びブリジット・スティーガーとの共著を出しております。書名は”Japan Copes with Calamity: Ethnographies of the Earthquake,Tsunami and Nuclear Disaster of March 2011 (2013)” さらに、学生たちとの支援活動が”東北からの声”という形でネットにアップされています。

(推薦文翻訳:谷田部俊朗さん)